top of page
TEL.045-274-5283

Blog


水平構面(床構面)補強時のアスペクト比(辺長比)について考える
木造建築でも吹抜けや勾配天井など大空間を演出する間取りが増えています。 昨今は耐震等級2以上がスタンダードとなっており、そこで問題になってくるのは水平構面(床構面)の剛性不足です。今回は水平構面(床構面)補強時のアスペクト比(辺長比)について考えます。...
info851527
5月4日


横架材接合部(継手)のビス止め金物(短冊金物)による補強の注意点
~木造集合せん断破壊~ 木造建築でよく使われる横架材接合部(継手)の補強にはビス止め金物(短冊金物)があります。通常、横架材接合部(継手)はビス止め金物(短冊金物)で補強され、横架材の梁成によって1段設置または、2段設置されているかと思います。一般的な住宅規模であれば、よほ...
info851527
5月3日


小屋筋交い・雲筋交いを意識してますか?
木造建築の構造設計では小屋筋交い(または雲筋交い)は重要な要素のひとつです。 市販の構造計算一貫プログラムでは考慮する項目ではないため、意識してる人は少ないかもしれません。小屋筋交い・雲筋交いの役割を理解し、少しでも構造設計者の方の技術力向上につながればと思い、今回は小屋筋...
info851527
2024年7月6日


プレカットとの連携で一気通貫に!
我々BeSosiA一級建築士事務所であれば、構造計算のみならずプレカット加工業者様との連携により一気通貫も可能です。 工場イメージ写真 構造計算⇒プレカット加工と連携しているからこそ、加工図作成時の出戻りを最小限にし、スピーディーに納材することが可能です。配送エリアは関東一...
info851527
2024年3月7日


住宅基礎のせん断補強筋(縦筋)について
みなさんこんには。今回も前回に引き続き木のお話ではありません・・・が気になったことをまとめたので書かせて頂きます。町中にある住宅基礎工事現場では未だに主筋とせん断補強筋(縦筋)とが鉄線で結束されているのを見かけます・・・。以前クライアント様から「 せん断補強筋(縦筋)...
info851527
2024年2月29日


軸組工法における梁組のかけ方 ~入門編~
みなさんこんには。今回は前回に引き続き木のお話ではありません。少しマニアックですが軸組工法における梁組のかけ方を簡単にお伝えしようと思います。木造に興味のある方、これからご自宅の購入を検討されている方知っておいて損はありません。基本が理解出来れば簡単ですし、見え方も変わって...
info851527
2024年2月29日


住宅基礎における人通口補強について
今回は、木についてではありません。少し気になったことがあったのでここに記しておこうと思います。それは、住宅の基礎における点検用通路・・・いわゆる人通口についてです。 ここは基礎の弱点ともいうべき部分であり、適切な位置に配置し、かつ補強(人通口補強)しなくてはなりません。各住...
info851527
2024年2月29日


木造住宅にも構造計算が必要!?
私たちは、木造住宅であってもしっかりとした構造計算が必要であると思っています。しかし、現在の法律ではそのようになっておりません。木造の場合、構造計算が不要な条件として ●2階建て以下 ●最高高さ13m以下 ●軒高9m以下 ●延べ面積500㎡以下...
info851527
2024年2月29日


知られざる木の特殊効果!!
皆さん!! 突然ですが森林浴はよくいかれますか?? 天気のいい日に森の中を歩く。日常の喧騒を忘れて森の中を歩くとスッキリしますよね。これはマイナスイオンのおかげ??それとも気のせい??いえ、これには理由があるのです。それでは、知られざる木の特殊効果を見ていきましょう!!...
info851527
2024年2月29日


木は鉄やコンクリートよりも強い?!
皆さん!! 木は鉄やコンクリートよりも強い!? ・・・と言ったら信じられますか?ほとんどの方がそんなこと信じられないと思います。・・・が、本当なのです。しかしこれには条件があります。それは、同じ重さで強さを比較した時の場合です。それでは、早速下記で詳しく見てみましょう。...
info851527
2024年2月29日
bottom of page